| いってみよー!つかってみよー! 第32回 2007/5/20 |
| HOME >いってみよー!つかってみよー!>第32回 2007/5/20「Windows media player 第2週目」 |
Windows Media Player 第2週目 バージョンアップを行ってみよう。+小ネタ5月ももう後半になりいかがお過ごしでしょうか?バルカンです。 Windows Media Player 11の導入という事で参りたいと思います。
まず初めにMicrosoft社のダウンロードコーナーに飛びましょう。
次にダウンロードを行いますか?と確認が表示されますので保存ボタンをクリックしましょう。
保存ボタンをクリックした後、保存先を決めましょう。
今回はわかりやすくダウンロードする場所をデスクトップにします。 ←これをポチッとな!
場所を決めた後保存ボタンをクリックした後ダウンロードが開始されます。 ←箱が広がっているアイコンを確認。
アイコンを確認後、アイコンにカーソルを重ねてダブルクリック(クリック2回)するとインストールが開始されます。 ←チェックが終わればあと少し!
同意書などのチェックが終了した後インストールが始まり、最後に初期設定の確認があります。最初は推奨をえらんでおきましょう。インストールの工程が全て終わるとWindows Media Player11が起動します。 ![]() ↑インストール完了!お疲れです。 と!こんな感じなんです。初めての人でも最初はオドオドしてしまうところもあるかもしれませんが、こうした一連の流れを知ってしまうとすんなりと覚えてしまいます。 次に家にある音楽CDをパソコンで聴くとき、自動的にプレイヤーも起動する方法を紹介します。 アイコンと重ねて右クリックでプロパティを選択 ←プロパティ画面が表示されます。
プロパティ画面から自動再生を選択して、アイコン画面の上にあるファイルの種類から「音楽CD」を選択しましょう。 ![]() ↑これでセット完了です〜。 ※動作を毎回選択するをチェック入れると毎回確認ができます。 セットした後、「OK」を選択すれば設定が完了です。 いかがだったでしょうか!?今回は最新プレイヤーの導入と自動再生の設定の2本立てでお送りしましたが、新しいプレイヤーと共に快適な音楽ライフが近づけられたら嬉しいかな〜と思います。それでは、また来週お会いしましょう。 記事担当:バルカン 関連リンク(参考) Windows Media Player11(XP用) Windows Media Player11(Vista用) |
| トップページへ戻る|いってみよー!つかってみよー!へ戻る|スタッフ紹介ページ|お問合せページ |
![]()