ここでは、Windowsの起動音や効果音、警告音などのサウンド設定を説明しています。
なんとも味気ないサウンドを変更して楽しもうというだけなんです・・
1.サウンドとオーディオ デバイスのプロパティ
スタート→コントロールパネル→サウンドとオーディオ デバイス

ここではデバイス音量設定、タスクバーへの音量アイコン(スピーカーのアイコン)表示・非表示を選ぶことが出来ます。
また、デバイス音量の細かい設定やさせるかスピーカーの音量設定などもしています。
2.サウントタブ
サウンドタブを開きます。

ここで、各動作などに対するサウンドの設定ができます。
また、設定の内容を名前を付けて保存することも可能です。
3.サウンド設定を変更する

プログラムイベントから変更したい項目を選んでサウンドのプルダウンメニューから選ぶか
参照をクリックして任意(自分で保存したものなど)のWAV形式ファイルを選びます。
また、この状態で再生(三角が右向いたマーク)をクリックすると
設定したサウンドを視聴することができます。
WAV形式の音声ファイルは無料配布されたものや、パソコン用のアクセサリー集のようなものにも入っている場合が多いです。当然、自分で作って設定することも可能なのでスキルのある方はもっと楽しめるかと思います。
また、サウンドの設定を「なし」にすることによって、パソコンの負担軽減になりますので、不要に感じる方は無しの設定でも良いかもしれませんね。 |