トップページへ戻る 彩乃と里亞のネットする話 第14回 2007/5/15
HOME彩乃と里亞のネットする話>第14回 2007/5/15「画像のおはなし -PNG-」

画像のおはなし -PNG-

久しぶりにウンチク話の回だぁーっ!
久しぶりとか言わないで下さい。
どして?
せっかく「画像のおはなし」が今回の「PNG」で終わるのですから(次のウンチク話はいつになるやら……)
そんなことは、どーでも良いから!
画像の話へGO!
そうですね
せっかくですから、おはなしに入りましょう。
ウエイ♪
今回紹介する画像は「PNG(Portable Network Graphic)
読みは「ピング」で拡張子は「.png」です。
ピングー♪
ペンギンじゃありません…

気を取り直して・・
この画像の特徴は「フルカラー」「高い圧縮率」「圧縮によって画像を壊さない」「透過指定が可能」となっています。
凄いの?
(他の画像と何が違うのかわからない…)
けっこう凄いかもしれませんね♪
最初の「フルカラー」は使える色数のことなのですが、理論上では最大で280兆色も扱えるそうです。まあ、そんなに使うかどうかは分かりませんけどね。
次の「高い圧縮率」については、同じ画像を圧縮した場合、GIFよりも1〜3割ほど小さなファイルサイズになります。
そして「圧縮によって画像を壊さない」ということ。
GIFは最大256色しか使えませんし、JPEGはデータを壊す圧縮方法ですので”綺麗なままサイズを小さく”できる画像形式なのです。まあ、実際は同じ画像を圧縮するとJPEGよりファイルサイズが大きくなってしまうので、使用方法によっては必要の無いものなのかもしれません。
最後の「透過指定が可能」ですが、GIFが1色しか透過指定ができないのに対しPNGは複数指定することが可能です。
とりあえず、メリットについてはこんな感じでしょうか。
なるほど!
でもさ、なんでこんな画像形式を作ったの?
良いトコばっかりっぽいのに、あんまり見ないよね?
確かにそうですね。
それでは、まずは PNGが生まれた理由からお話しましょう。
画像のおはなし -アニメーションGIF-でもお話しました「GIF画像の特許問題」への対抗策として、GIFに代わる画像形式のライセンスフリー画像のPNGが考案されました。
ですが、後発の悲しい性かどうかは分かりませんが、開発されてもブラウザがPNG画像に対応するのが遅れてしまったのです。インターネットエクスプローラーはバージョン4.0以上からでMAC版はバージョン5.0以上からでないと表示されませんし、ネットスケープ(Netscape Navigator)では4.04以上から表示されますが4シリーズでは透過処理がされないといった問題がありました。
色々とダメじゃん…
そんなこと言ったって仕方が無いでしょ?
そうこうしている間に気が付いたら今の状態なんですから。
絵描きさんのサイトなどではバナーに使っているところもありますから、需要が無い訳ではないと思います。
だねー
綺麗な画像が良いなら使っても損は無いってことだね。
そういうことです。
でさ、次はどんな話をしてくれるの??
そうですね〜
とくに予定はありませんが、各曜日コンテンツの紹介でもしましょうか?
好き勝手絶頂に?
それはもう♪

記事担当:TATSURU
■トップページへ戻る彩乃と里亞のネットする話へ戻るお問合せ(New Window)▲ページの先頭へ戻る

Copyright c 2007 いるか亭 All Rights Reserved.